
築くことすべて に感動品質!
チームと共に未来を築く仕事がここにあります
建物・建築に興味のある方、一緒に働きましょう!
建材だけじゃない、
私たちは『ものづくり』の会社です
「やる気のある方」「自分で考えることのできる方」を求めています。
福島県いわき市の田村建材株式会社です。昭和38年設立で建築工事の施工及び建設・土木資材の販売を行っています。
当社の仕事は、建物をトータルでプロデュースすることです。具 体的には、材料の調達、職人の手配、お客様との打ち合わせ、設計図に基づく必要部材の選定など、多岐にわたる業務を担当します。許可されている工種は15種類におよび、現場やお客様の多様なニーズに柔軟かつ迅速に対応できるのが強みです。
当社では独自のスキル・マップを用いて、将来に役立つ技術をしっかりと身につけられる仕組みを整備しています。先輩社員によるサポート体制や、資格取得を支援する制度も完備しており、学部に関わらず未経験者でも安心して成長できる環境です。
充実の育成環境
01
明確なキャリアパス
当社では、社員の成長を支援するために、明確なキャリアパスを提供しています。
各職位に必要なスキルや経験を明示し、段階的に昇進できる制度を整えています。

02
資格取得支援制度
資格取得をサポートする制度を導入しており、関連する資格試験の受験費用を会社が負担します。また、資格取得に向けた研修や勉強会も定期的に実施し、スキルアップを全面的に支援します。

03
手厚いフォロー体制
社員一人ひとりの成長を支えるための手厚いフォロー体制を整えています。定期的な面談を通じて、業務の進捗やキャリアに関する悩みを共有し、適切なアドバイスやサポートを提供します。

先輩社員インタビュー
社員の1日の流れ
8:00
朝礼
現場に到着したら、まず朝礼を実施します。
その後、監督や職人たちと一緒に、本日の搬入物や機材の配置場所を確認し、工事の進行について詳細な打ち合わせを行います。

9:00
作業開始
材料や機材の搬入作業が始まります。特に床材や天井材など重いものが多いため、体力を要する仕事です。

12:00
お昼休憩
昼食の時間には、先輩や後輩、職人たちと一緒に食事を取ります。リラックスした雰囲気の中、それぞれ自由に過ごします。

14:00
次の現場へ到着
搬入作業は主に午前中に集中しています。そのため、次の現場では職人たちと工事の進行に関する打ち合わせがメインとなります。状況によっては、片付けや清掃を行うこともあります。

17:00
帰社
現場での作業完了後、会社へ戻り、積算業務を行います。積算業務では、積算ソフトを使わず、図面をもとに材料を手作業で拾い出していきます。ルールは人によって異なりますが、会社の利益を確保しつつ、お客様にとってもメリットのある価格で納める必要があります。

図面によって変わりますが、見積もりの作成にはおよそ1週間ほどかかります。提出後にご注文をいただけたときの達成感は格別です。
募集内容
田村建材では、お客様との打ち合わせから、設計図に基づく部材の選定、材料の調達や職人の手配など、幅広い業務に携わっていただきます。
■ やりがいや達成感を求める方に
社長の田村は、常に社員に対して「自分一人でも仕事をこなせるが、田村建材という組織の一員として皆と共に取り組みたい。より良い成果を出し、自己実現を達成したい」と伝えています。
仕事に対してただ生活のた めだけでなく、やりがいや達成感を求める方には、私たちの社風がぴったり合うでしょう。
■ 文系・理系を問わず歓迎
学歴については、文系・理系を問わず歓迎しています。社長自身も文系出身ですし、中堅社員にも文系のバックグラウンドを持つ人がいます。私たちの仕事は設計図を作成することではなく、既存の図面を理解し、それを実現する、まさにプロデュースする役割です。
募集要項
募集職種
営業および施工管理者
雇用形態
正社員
募集人数
5人
募集対象
理系大学院生・理系学部生・文系大学院生・文系学部生・専門学校生・既卒者
募集学部・学科
全学部・全学科
給与
大学院卒:220,000円
大卒:200,000円
短大、高専、専修学校、能開校卒:180,000円
賞与
年2回(6月・12月)
昇給
年1回(6月)
勤務地
いわき、郡山、福島、白河、東京(新宿)
※本人の希望する場所を優先します。
勤務時間
8:00~17:30(休憩90分)
休日休暇
日曜日、祝日、第2・4土曜日、年末年始、盆(会社カレンダーによる)
年間休日を105日とし、会社が102日の休日を指定し、社員各自が3日(連続して)の休日を決定する。
有給休暇は入社6ヶ月経過後10日付与する。その後は規程による。
待遇・福利厚生
社会保険各種(厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険)退職金制度(401K、中退共)、財形貯蓄制度、奨学金制度(お子様が高校卒業後の進学に対するご支援)
その他、会社として障害・疾病保険へ加入し、社員の安心安全をサポートしています。
諸手当
通勤手当、家族手当、資格手当
教育制度
仕事に必要な資格に関しては、会社で補助をします。
選考方法
筆記試験(高卒程度)・作文・適性検査・面接
提出書類
履歴書・成績証明書、卒業見込証明書(卒業証明書)、その他必要に応じて提出して頂く書類が有る場合があります。